![]() カラハイ公式ホームページ - karahy.jp 創作エイサー神子 ユーチユーブ http://www.youtube.com/watch?v=lLs0ly8q9lU |
LOOK :
。 ライブ情報 |
ヤマト坊主は外交官
ヤマト坊主は外交官
天王寺は円覚寺、天界寺と並ぶ琉球三大寺のひとつ。
第二尚氏初代の尚円王の時代に創建された。もとは王位に就く前に住んでいた邸宅で、尚真王の生誕地でもあったともつたえられます。
天王寺は臨済宗の寺だったのですが現在はキリスト教会となっています。
古琉球の時代には、天王寺をはじめとした禅宗は寺院が非常に重要な役割をしめしました。
皆さんはお寺というと、お経をあげて心の平安を得たり、死者の成仏を祈るための宗教的な施設だと思う方が多いでしょう。
もちろんそれは間違いではありませんが、500年前のヤマトや琉球のお寺は今でいう外務省と大学を兼ねそびえた施設だったようです。
琉球天王寺の住職であった壇渓和尚を紹介しましょう。
彼は薩摩の出身で、禅宗寺院最高格であった京都南禅寺の派に属する。
日本史を勉強した方は1523年の寧波(にんぽー)の乱(中国に派遣された細川氏と大内氏の使節が寧波で騒乱を起こした事件)をご存知だと思います。
この欄で国交断絶した日本と明朝の関係改善を仲介したのが、壇渓和尚だったのです。
明朝は琉球を仲介して事件を起こした犯人の引き渡しと拉致された明の役人の送還を日本に要求します。
そこで琉球王朝は壇渓和尚に命じ、明朝皇帝の書簡を携え又ヤマト出身であった壇渓は、対日本外交の使者として適任でした。
外交はうまく運び、将軍足利義晴は明朝との国交回復を約束して、書簡を壇渓に預けて明に転送するよう頼みます。
又義晴は壇渓に南禅寺の名誉住職職も与えてその労をねぎらいました。
壇渓は琉球国王の臣下であるとともに、国境を越えたヤマト禅宗のネットワークの傘下に入っていました。
このヤマトとのパイプを持った立場を利用して外交を展開したのです。
天王寺は円覚寺、天界寺と並ぶ琉球三大寺のひとつ。
第二尚氏初代の尚円王の時代に創建された。もとは王位に就く前に住んでいた邸宅で、尚真王の生誕地でもあったともつたえられます。
天王寺は臨済宗の寺だったのですが現在はキリスト教会となっています。
古琉球の時代には、天王寺をはじめとした禅宗は寺院が非常に重要な役割をしめしました。
皆さんはお寺というと、お経をあげて心の平安を得たり、死者の成仏を祈るための宗教的な施設だと思う方が多いでしょう。
もちろんそれは間違いではありませんが、500年前のヤマトや琉球のお寺は今でいう外務省と大学を兼ねそびえた施設だったようです。
琉球天王寺の住職であった壇渓和尚を紹介しましょう。
彼は薩摩の出身で、禅宗寺院最高格であった京都南禅寺の派に属する。
日本史を勉強した方は1523年の寧波(にんぽー)の乱(中国に派遣された細川氏と大内氏の使節が寧波で騒乱を起こした事件)をご存知だと思います。
この欄で国交断絶した日本と明朝の関係改善を仲介したのが、壇渓和尚だったのです。
明朝は琉球を仲介して事件を起こした犯人の引き渡しと拉致された明の役人の送還を日本に要求します。
そこで琉球王朝は壇渓和尚に命じ、明朝皇帝の書簡を携え又ヤマト出身であった壇渓は、対日本外交の使者として適任でした。
外交はうまく運び、将軍足利義晴は明朝との国交回復を約束して、書簡を壇渓に預けて明に転送するよう頼みます。
又義晴は壇渓に南禅寺の名誉住職職も与えてその労をねぎらいました。
壇渓は琉球国王の臣下であるとともに、国境を越えたヤマト禅宗のネットワークの傘下に入っていました。
このヤマトとのパイプを持った立場を利用して外交を展開したのです。